SET
はじめに こんにちは!ソフトウェアエンジニアのyamakazuです。 普段はお会計チームで開発課題をなんとかする役で立ち回っています。 10月から下期が始まったことで、社内で「開発イシュー」と呼ぶ実装課題の大枠が定まり、チームのギアも徐々に上がってきま…
こんにちは。品質管理部のブロッコリーです。 現在、品質管理部ではQA(Quality Assurance, 品質保証)エンジニア、テストエンジニア、シニアテストエンジニア、SET(Software Engineer in Test)の募集をしています。 この中で、10Xが目指している品質管理…
こんにちは。 品質管理部のtarappoです。 早いもので2023年度も1Q(4月〜6月)が終わって上半期も後半戦です。 品質管理部は、次の記事に書いたとおり4月から組織体制を変えました。 上記の記事の執筆時点からさらに体制は変化しています。 ざっくりと執筆時…
はじめに こんにちは!お会計チームの yamakazu (@yamarkz) です。 10Xでは4月から新しい期が始まるため、最近はバタバタしています。新しい組織や取り組みが始まってきていて、今年度はこれまでとはまた違った大きな変化が生まれそうで楽しみです。 さてそ…
品質管理部のtarappoです。 早いもので2023年度となりました。 私が10Xに入社して、そろそろ1年がたちます。 この1年間の間にいろいろとあったので、その内容について話していきたいと思います。 ただ、すべてを話すには1回の記事では足りないのでいくつかに…
テストコードに規約を設ける目的は、「テストの資産性を高めることで、プロダクトの発展性と事業の継続可能性を守るため」である。テストコード規約は、ボトムアップで開発組織全体が守る基準を明確にし、良質なテストを書くために設ける。この規約ではGroup…
こんにちは。 QAチームのtarappoです。 今までの10XにおけるQAチームの話については次のブログで紹介したとおりです。 現在、QAチームは少しずつ大きくなってきていて、おこなっていることも以前よりは広がってきています。 しかし、まだおこないたいことに…
こんにちは。 入社後初のブログになります。 10X SETのtarappoです。 6/16(木)にQA Test Talk Vol.1を主催しました。 この勉強会で「1人目SETとして入社して2か月の間におこなったこと」というタイトルで登壇しました。 そのときの資料は次になります。 こ…
はじめまして。 2022年4月に1人目のSETとして入社するtarappoです。 以前、10XにおけるQAエンジニア/SETの募集記事として次のようなブログ記事を公開しました。 ここからの変化として1人目のSETである私の入社が決まりました。 しかし私1人の入社で募集が終…
はじめに こんにちは!ソフトウェアエンジニアの yamakazu (@yamarkz) です。 タイトルにもあるように、10XではQA/SETのメンバーを絶賛募集しています! Quality Assurance SET(Software Engineer in Test) 今回はその募集の背景に踏み込みながら、どうい…